私の人生において料理のプライオリティは低いです。(要するに得意ではない)
面倒くさいものです。(要するに段取りが悪い)
だからこそ、無駄を省き効率を上げたい↑↑(要するにズボラ)
なので私の選ぶキッチングッズの便利さには非常に自信があります。(これはマジで)
今回は、私が長年愛用するマストバイ(言ってみたかった)のアイテムを6つ紹介します!
本当に買って良かったモノたちです。
料理時のもたつきを解消してくれること間違いなしですYO👍
【リネンクロス(麻100%ふきん)】食器をすばやく美しく拭きあげる
麻100%のキッチンクロス(食器拭き)で拭くと、食器は毛羽も付かず曇りもなく!ピッカピカになります。
水分の吸収率も高く、拭きあがる速度も速い。
ガラスは特にそれが分かりやすく、本当に美しく拭きあがります。
(個人的にテンションがぶち上がります)
そして驚くほど丈夫で長持ちです。10年は軽く使えます。
我が家は洗濯機でガンガン洗っています。

使えば使うほどイイ感じにクタって使い勝手が良くなります。
ちょいとお高いですが、絶対に買って損のないアイテム。
特に、私のように「ガラス製品は透明感!ピカピカにしたい!」という人にはマストアイテムです。

35×47cm。サイズも厚みも質もイイ感じで柄もカワイイので友人のプレゼントによく使います。麻は水分を吸うので沢山拭ける大判のLサイズもオススメです。Mサイズ2枚とLサイズ1枚の送料無料セットがお得。
Amazon 楽天市場
まだ20代の私に会社のオジサマが眼鏡やガラスには麻布が一番!と教えてくれました。
綿クロスで鬼のように磨いても、わずかな曇りと毛羽が消えなかったグラスがあっという間にピカピカになって感動したことは今でも覚えてます😊
【エニーロック】開封済みの袋を簡単密封!水分も密封OK
エニーロックは2重になった棒をスライドさせて袋の口を閉じるアイテムです。

クリップタイプと違い、スライドさせない限り外れない。
輪ゴムより断然楽ちんでスマート。
密閉度も高く、水分の入ったものも漏らさないほどです。
(韓国で開発されたもので、購入当時の商品説明にはキムチの臭いも水分も漏れない!と紹介してありました)

幅の大きい袋は、口を斜めに切って開口部の幅を小さくすればOK。
コレで閉じると、袋が破れたりしない限り適当に重ねて保管していても粉が漏れたりしない!
つまり、チャックのない袋食品を密閉容器に移し替えたりしなくていいんですねぇ。

キッチングッズを扱うお店でバラ売りしていることもあります。
最近は100均でも似たものが買えます。(同じくらい密閉度があるのかは不明)

愛読していたコラムで「お茶を湿気させず保存するのに最適なアイテム」として紹介されていて、コ!コレはスゴイ!!( ゚Д゚)キラーン★と、即効で買い漁りました。
10年以上使っていますがひとつも壊れていません。
【シリコンラップ】ラップでもたつかない・ラップの使用量も激減
私はラップが嫌い苦手です。
段取りの悪さから、ラップしたものをすぐに開閉してしまうことが多く、しかも開閉時の丁寧さに欠けるため無駄にするラップの量が半端ない!!
(ズボラで料理下手なだけ)
SNSの広告でコレを見た時は飛びつきました。
サイズが合うものなら、上に物を置けるくらいピッタリとラップできます。
缶やコップ、果物や野菜もOK。

年に数本買ってたラップが、年に1本以下にまで激減。
無駄に捨てるラップが減り、個人的ストレスも激減。
3年くらいヘビーユーズしていますが、破れたり弾力が無くなったりはしていません。
【カッター付きバターケース】バターの計量不要!保存も楽々
バターを頻繁に使う人には特にオススメ!
塊のバターを使いやすいサイズに一気にカットして、そのまま保管できる優れもの。
小分けになったバターもありますが、バター好きには高くつくのでめっちゃ助かります。

まず、冷えた状態のバターをケースに置いて、常温に少しおいて柔らかくしてから付属のカッターで上から押切ります。
※柔らかいバターを移動させると手が汚れるし、綺麗に仕上がりません!
カッター部分は押し下ろしたそのままの状態でバターと一緒に保管するので余計な収納場所も必要ナシ。
バターの移動は冷えた状態がベストだけど切るには固すぎるので、こんな感じで、カッターと蓋を移動させたバターにの上に軽く乗せて放置すると埃もかぶらず安心。

裏技としては、カッターの格子部分をコンロの火で軽く炙って熱する方法があります。
それでも、冷えた状態のバターを切るのはちょっと難しいです。
(失敗経験あり。カッターが歪みました。力技で直しました。)
裏技は火傷に気を付けて自己責任でお願いしまっす!

200gのバターをほぼ10gサイズにカットして、そのまま保存できるバターケース。バターナイフも付いてます。200g以下の塊バターなら使えます。
業務用の450g用はコチラ。
Amazon 楽天市場
これは友人がSNSにアップしたのを見て即買いしました。
約10年使用していますが、不具合は一切ナシです!
【ぶんぶんチョッパー】みじん切りの手間とオサラバ
手動のフードプロセッサーと言ったところでしょうか。
持ち手を引くと紐が引っ張られて、中の刃が回転します。
ちょっとしたみじん切りにもってこい。
涙にまみれる玉ねぎのみじん切りもあっという間。
硬めの人参などもイケます。

細かさは引っ張る回数で調整します。
かなり細かくすることもできます👍
固さのあるものはある程度小さめに切ってから入れる(回らなくなる)、などのちょっとした手間はありますが、それでも便利!!
我が家では生姜やにんにくの保存、タブレ風サラダの時はほぼぶんぶんチョッパーのお世話になっております。
最近気づいたのですが、生クリームもホイップできます。専用の替え刃なども不要です。
【電気圧力鍋】料理下手も安全調理&料理の腕もアップ
圧力鍋を火にかける調理は、私のような「料理のことを忘れて」「すぐ鍋ごと焦がす」という高スキルの持ち主には危険すぎます。
でも圧力鍋が欲しい!
圧力かけて料理をしてみたい!
という願望をかなえてくれたのがこの電気圧力鍋。

セッティングが怪しいと調理スタートできません。
スタートボタンを押せば、火加減も減圧も全て鍋がやってくれます。
10年以上前のものなので、今はデザインも変わっています。
現在は、低温調理や無水調理、自動調理などの機能も付いてさらに便利になっています。
昔はパナソニック(ナショナル)くらいしか電気圧力鍋を発売していませんでしたが、今は多数のメーカーから発売されていて、サイズや機能によっては1万円前後から買えます。
選ぶのも楽しそうです。
さて、料理下手ほど調理家電を欲しがり眠らせるものです…
玄米(めっちゃ美味しく炊けます)とカレーを作ったのち、我が家の電気圧力鍋も割と最近まで冬眠していましたが、黒豆により復活しました!
この6つのアイテムには、料理をほとんどしていなかった時期からお世話になっていて、本当に手放せないものばかり。
ズボラの手際も良くなる(言い過ぎ)、いや、ズボラの手抜き気質とマッチすると言った方がイイですね。
料理上手ならさらにうまく使いこなせると思います。
ぜひお試しあれ!
今回の内容はお役に立ちましたか?
「役に立ったよー!」と思いましたらぜひ、応援していただけると嬉しいです✨
-- 応援の方法 --
下のリンクから、メールアドレス【thanks@ala-ifty.com】へAmazonギフト券を送ってください。
▶ala-fiftyブログを応援する!
🌱金額は15円から、お好きな額を設定していただけます。
🌱贈り主の名前はニックネームなどでOKです。