今年は知り合いからたくさん梅をいただいたので10年ぶりの梅仕事!
私の定番のひとつは冷凍しておいた梅を酢に漬ける「梅サワー」です。
「梅風味のお酢ドリンク原液」と言ったところでしょうか。
炭酸水で割っても美味しいし、ドレッシングを作る時にもたまに使います。
漬けた梅も美味しく食べられます。
梅サワーのいいところは、繊細さが不要なところ!!
酢を使うので、傷みや発酵を気にすることなく、おおざっぱに作れます。
ズボラ萌えポイントの最重要事項ですね。
梅は24時間以上冷凍したものを使います。
細胞壁が壊れ、エキスの抽出が早くなります。
冷凍梅の作り方やメリット、私なりの使い分けルールについてはこちらをご覧ください。
梅サワーの材料
■冷凍梅 漬ける瓶の半量(1リットル瓶なら500gくらい)
生梅を水に30分~1時間ほど漬けた後、水分を拭き取り、なり口(ヘタ)を取って24時間以上冷凍したもの。
青梅でも完熟でもOK。青梅の方がより梅の酸味を楽しめる。

■酢 梅の重さと同量(梅500gなら酢500ml)
穀物酢・米酢、リンゴ酢・黒酢など酢なら何でもOK。
使用する酢によってできあがりの味は変わる。(リンゴ酢や黒酢は少しまろやかな仕上がり)
■氷砂糖 梅の重さの70%~100%
砂糖・はちみつでもOK。一般的には梅の重さと同量ですが、少なめにしても美味しくできます。
私は70~80%くらいで作ります。
■漬けるための容器
酢を使うので、洗って乾かしたものでOKではありますが、私は一応熱湯消毒をしています。
酢は、米酢を使うことが多いです。
アルコールを使用していない、原材料が「米」のみのものを選んでいます。

梅サワーの作り方
1.冷凍庫から取り出した梅と氷砂糖を交互に容器に入れる。

2.酢を注ぐ。
3.毎日容器を回して、氷砂糖を溶かしていく。
数日すると、中の梅がベコベコに凹んで変形してきます。

4.1週間後から飲めます。時間を置くとまろやかさが増します。
お水や炭酸水でお好みの濃さに割って飲んでください。
漬けた梅について
中の梅は食べられます。
漬けてから1か月以上経った方が美味しい。
冷凍梅を使うと、数日で梅がベコベコに変形してきます。
それが1か月以上経つと、またふっくらと丸い形状に戻ってきます。それくらいからが食べごろかな?
私は、梅はずっとお酢に漬けっぱなし。
梅サワードリンクを楽しみつつ、液体部分が減って梅が露出してきたら梅を少しずつ出して食べたり、人にあげたりしています。
常温放置で1年経っても傷むこともなく美味しく飲めます。
いくらお酢を使っているとは言っても、中の液体や梅を取り出すときは、必ず清潔なスプーンやお箸を使いましょー。
WECKの保存瓶で作ると並べた時に可愛いですよ😊

個人的には1000mlのチューリップシェイプが使用用途が多くて、サイズも適度で使いやすいですが!1600mlや2700mlを持っているので、それを使っています。
◀1000mlのジュースジャータイプもオススメ!750mlや1000mlは少量で数瓶作って、同じ容器をいくつか並べると見た目も良いです♥
Amazonで探す 楽天市場で探す
WECKのガラス保存容器についてはコチラ