卵かけご飯にキムチと胡麻油を入れると美味しいんですよ。
やったことあります?
そんな訳(どんなワケ?)で我が家ではキムチは欠かせません。
そこで、今年は自宅で漬けました!
キムチを自分で漬けると言うと「マメ~」とか「丁寧な暮らし」とか言われますが、
なにしろ私ですからね。
ズボラでもマメに作りたくなるほど「簡単」「材料もシンプル」なレシピを見つけたから作ってるワケです👍
今回は、少量からでも作れて美味しい、ズボラでも作れるキムチを紹介します。
簡単・シンプル・ちゃんと発酵させるレシピ
様々なキムチのレシピ情報を山盛りチェックした結果、私のニーズにぴったりだったのがこちら。
▶YouTube「mirai’s lifeみらいさんの生活」 手作りキムチレシピ
とても分かりやすかったのでぜひ見てみてください。
現在は、このレシピにナンプラーをプラスして、キムチ用のブレンド済み唐辛子を使って作っています。
このレシピが私の琴線(大げさ)に響いた点はこちら!
- 材料も作り方もシンプル
- キムチのりを作らなくていい
- ちゃんと発酵する
- 少量でも作れる
実際に作ってみたら味もとっても私好みでした✨
材料がシンプルでうま味調味料も入ってないからか、市販品と比べると味もストレートな感じで雑味が無い。
初めて食べたときは一味足りない気がしたけど、すぐにこの味が大好きになりました。
少量でも作れるので、冷蔵庫に入りそうな量だけをチョコチョコと作ることができます
手作り白菜キムチの材料
白菜は半分サイズが大体1kgあります。
白菜4分の1サイズ(約500g)で全ての材料を半量にして作るのもオススメ。
※(好みで)となっているものは入れなくてもOK。入れる場合も量はレシピより多くても少なくてもOK。
- 白菜 1kg
- 塩(自然塩)30g(使用する白菜の重さの3%)
- にんじん 半分くらい(好みで)
- 大根 5cmくらい(好みで)
〔 ヤンニョムの材料 〕
A.りんご 1個
A.玉ねぎ 1/2個
A.にんにく 2かけ(好みで)
A.生姜 1かけ(好みで)
B.唐辛子(キムチ用ブレンド)大さじ8
B.炊いたご飯 大さじ1
B.塩麹 大さじ1
B.白だし 大さじ1
B.ナンプラー 大さじ1
キムチのりを作らず、炊いたお米と塩麹を使ってるあたりもこのレシピの好きなところ♥
※ズボラには重要なシンプル手順
作るたびに「あご出汁」や「顆粒だし」などを入れたりして好みの味を探ったところ、ナンプラーが私的に一番しっくりきました。大根や人参も元レシピよりも少なめの量で作ることが多いです。
唐辛子はブレンドがオススメ
元レシピは「粗挽きと細挽き」2種類の粗さの違う唐辛子をブレンドして使うのですが(それが味のポイント)、近所のスーパーには細挽きしかなかったのでネットで探したところ、キムチ用にブレンドしてあるものを発見。
ズボラにぴったり!でもこの唐辛子とても美味しくできます。強くオススメ!!
【大山】 特上 キムチ用 唐辛子(甘口)200g
中国産。使いやすい200gサイズ(大きいのもある)。天日干しの唐辛子を日本国内で加工したもの。甘口とあるが、当然甘くはない。
Amazonで探す 楽天市場で探す
【チョンジョンウォン(清浄園)】キムチ用唐辛子粉 500g
中国産。最初に使ったのはコチラのブレンド。
とても美味しくできますが、量が多かったので最近は上の200gのものを購入しています。
Amazonで探す 楽天市場で探す
白菜キムチの作り方!
大まかな流れを超簡単に書くと、
・白菜を一晩塩漬けにする。
・ヤンニョム材料Aをフードプロセッサーで混ぜる。
・混ぜたヤンニョム材料Aとヤンニョム材料B、白菜を混ぜ合わせる。
以上!簡単!
1.白菜を洗ってざく切りにし、ビニール袋やジップロックに入れる。
※白菜のサイズはいつも2センチ幅くらいで切ってます。
2.白菜の重さを量る。重さに対して3%の量の塩を白菜の袋に入れる。
3.袋を振ったり、軽く揉んで塩を白菜に馴染ませる。
※私はビニール袋を膨らませた状態でフリフリしています。

4.軽く重しなどをして、一晩寝かせて水分を出す。
※私はこんな感じでボウルに水を入れたものを乗せます。水分が出てくると上のボウルが傾いたりするので、流しの中に置いて寝ます。

5.翌日、出てきた水分を捨てて、白菜を軽く絞る。

6.人参と大根を千切りにする。
※人参と大根は無くても全然OK。個人的には入れた方が好き。
7.ヤンニョムを作る。ヤンニョムの材料Aを全てフードプロセッサーに入れてペースト状にする。
※私はリンゴの皮を剥かずに使いますが、気になる場合は剥いてください。
元レシピでは剥いています。
※ニンニクと生姜は、みじん切りして冷凍保存したものをパキッと折って凍ったまま入れます。

8.フードプロセッサーで混ぜた【ヤンニョムA】と【ヤンニョム材料B】、人参、大根、絞った白菜をボウルに入れる。

9.ビニール手袋をする(混ぜるほうの手だけでもOK)。
※超重要!!絶対に素手で混ぜてはいけません。
10.ヤンニョムと野菜がしっかり馴染むまで混ぜ込む。

11.保存容器に詰めて、一晩常温で置く→冷蔵庫へ。
※ぎゅっぎゅっ!と軽く押すように詰めるとイイです。

※このヤンニョムにはちみつをプラスするだけで、美味しい大根キムチも作れました。
オススメ:白菜を買ってきたら、3時間天日干し、またはそのまま放置する
これは、白菜の漬物でも必ずと言っていいほど出てくる工程。白菜は数日天日干しすることで適度に水分が抜け旨味が増す!キムチも本来は、漬ける前に白菜を干します。
以前テレビで、3時間天日で干すと旨味と甘みがかなりアップするという実験をしてました。私は天日が難しい時は、日当たりのイイ窓辺に置くか天日とか無視してそのままテーブルに置いています。水分が抜けるだけでも違うかな?っと(エビデンスゼロ)。
甘さがもう少し欲しい場合は「はちみつ」を追加する
私は入れないのですが、もう少し甘みが欲しい人は混ぜる段階で砂糖ではなく「はちみつ」を加えてみてください。
なぜ「砂糖」ではなく「はちみつ」なのかというと、
事前にチェックしたたくさんのレシピの中で、韓国人のオモニたちが「はちみつ!」と言っていたからです(笑)オモニの言うとおりにしとけば間違いないでしょう👍
作るときの注意点
あったりまえなんですけど、混ぜる時は素手厳禁!必ず手袋やビニールなどで手をカバーします。
混ぜ始めると唐辛子が目に染みるー!けど、絶対うっかり擦っちゃダメ。
もっと悲惨なことになります。
出来上がったキムチは、WECKの保存瓶にギュウギュウと押しながら詰めています。空気に触れる部分が少ないと傷みにくい。
冷蔵庫の一番冷える場所でジワジワと発酵しているからか、1か月ほど経っても酸味も出ず、おいしく熟成していってます✨
キムチを漬けた日はコレ!
韓国では、漬けたてのキムチでポッサムを食べるのが慣わしだそうです。(知らんけど)
手作りサムジャンでとても美味しく食べられるので、ぜひ試してみてください( *´艸`)