ワタクシ、調理時にけっこう頻繁に生姜とニンニクを使います。
味噌汁なんかもたまに生姜を入れるとこれまた美味しいですよね。
でも、保存が下手だったり、料理をあまりしない日が続いたりでダメにすることも多い訳です。
この方法にしてからは、生姜やにんにくを切らすこともなくなりました!
冷凍するとどうなるか
こうなります。板状にして、使いたいだけ折って使います。
昔から使われている技ですw

料理をすることが増えた頃からやりはじめたのですが、これが超絶便利!
大量に買っても安心。
スライスやおろして使うメニューも、自宅料理なのでほぼこの冷凍みじん切りで乗り切っています。
どうしてもみじん切りや冷凍じゃダメなときは買ってくればいいじゃないか。
にんにくに関しては、丸のまま使いたい時は、酢や醤油に漬け込んだもの(後述)を取り出して使うこともありマス。
工程はこんな感じ
まずは、みじん切りにします。みじん切りの大きさは好みです。自分が使いやすいサイズに。

今回は生姜が大きかったのでフードプロセッサーを使いました。普段は、ぶんぶんチョッパーという手軽なみじん切り気を使っています。
この「ぶんぶんチョッパー」マジで使える奴です。
取っ手を数回引っ張るだけで中のものがみじん切りに!
手に力が入りにくくなった母のために買ったのですが、ちょっとみじん切りしたい時に超絶活躍しています。

私はかなり細かくするのが好き。
これをジッパー袋に入れて平らにならします。薄い方が使いやすいです。
お箸とかで圧して区切り跡をつけておくと折りやすくて便利(しなくても良い)。

これを平らなまま冷凍庫に入れて凍らせます。けっこうすぐカチカチになります。
凍ったら立てておくこともできるので場所も取りません。
使う時は必要な量をペキペキ折って取り出し、フライパンや鍋、調味料にポンとほおり込むだけ。
ほとんどが凍らせたものをそのまま使って問題ないです。
先日、ジンジャークッキーを作った時は、20g以上の生姜を使うためさすがに解凍しないと混ぜ込めなかった。
しかし、解凍して使ったのはコレが初めてかも。
とにかく楽ちんなので、にんにく&生姜の保存にお困りの方はやってみてほすぃ!
そしてコレがあればパーフェクト!「にんにく酢」と「にんにく醬油」
ズボラ道?をさらに加速させる、ウマい奴です。こちらもお試しください。