余っていたコーンミールをいつも作るオートミールクッキーに使ってみたら、カリカリ加減が最高にGOOD👍だったので、最近の鬼リピおやつとなっています。
主な材料は、コーンミール・米粉(またはココナッツシュレッド)・オートミール・砂糖。
もちろんグルテンフリーです。

材料をスプーンでガシガシと荒っぽく混ぜるだけのズボラスタイルクッキー!
10分ほどで生地がデキマス✨
残ったコーンミールを消費するために作ったのに、このレシピにはまってコーンミールを追加注文してしまいました💦
コーンミールとオートミールのクッキー材料
ボウルを秤に乗せて、番号順に材料を量りながら入れて行くので全てグラム表記です。
直径2センチ強くらいのサイズで作った場合、25個くらいできます。
- オリーブオイル 24g(大さじ2)
ココナッツオイルなど、オイルなら何でもOK - 砂糖 20g(ハチミツの場合は30g)
我が家は甜菜糖を使ってます。 - コーンミール 30g
コーンフラワーでも可 - 米粉、またはココナッツシュレッド 20g
米粉を使うとクッキーらしい食感に、ココナッツシュレッドを使うとザックザクに仕上がります。
※ココナッツフレークやココナッツロングを軽くミルで挽いてもOK
※米粉の代わりにオートミールをミルで挽いたものでも可 - シナモン 1g
- 塩 ひとつまみ
- 水 50g
- オートミール 50g

オプション(入れても入れなくてもOK)
ドライフルーツやナッツなどを刻んで入れると甘みが増して美味しいです。
私はデーツとカカオニブは必ず入れています。
- デーツ 1粒
- レーズン、またはゴジベリー(クコの実) 20粒くらい
- 白ごま 大さじ1
- カカオニブ 6~8g
- くるみなどのナッツ ひとつかみ
クッキーの作り方
1.オプション類を小さく刻む

2.ボウルを秤に乗せ、オイルと砂糖を入れ、大き目のスプーンでよく混ぜ合わせる
3.コーンミール・米粉(ココナッツシュレッド)・シナモンを入れ混ぜ合わせる

4.水を入れて混ぜ合わせ、生地を液状にする

5.オーブンを200度に予熱する
6.オートミールとオプションのドライフルーツやナッツ類を入れ混ぜ合わせ、天板に生地を並べる
膨らんだり広がったりしないので、生地同士の間隔は狭くてOK
小麦粉が入っていない分、生地がまとまりにくいので、画像の様にスプーンの上である程度、形を作ってから天板にスライドさせるように置くとウマくできる。

7.180度のオーブンで15分焼く
我が家では一番上の段で焼いています。
8.できあがり ※冷めるまでは崩れやすいので注意

オススメの材料【アイハーブおすすめ】
▶よく使うクッキー材料のリストはコチラ
【アローヘッドミルズ】オーガニックコーンミール
一般的なコーンミールよりもかなり粒の細かくて使いやすいコーンミール。
コーンミールを買っても使い道が無いかも、という人はコーンフラワー(粉)がオススメ。小麦粉代わりにパンケーキやお菓子に使ったり、コーンブレッドを作ったり。揚げ衣にするなど、幅広く使いやすいです。
トルティーヤを作りたい人は専用の加工がしてあるもの(マサハリナ)がオススメ。もちろんクッキーにも使える。
iHerbを見る
【ボブズレッドミル】オーガニックオートミール
オーガニックのオートミール。日本で買うモノより粒がしっかりしている。
お値段も手ごろ。
アリサンのオートミールもオススメ。
iHerbを見る
【エドワードアンドサンズ】オーガニックココナッツシュレッド
オーガニックのココナッツを細かく刻んだもの(粗い粒状)。
お菓子作りやホットケーキ、パンケーキに加えたり、ヨーグルトやスムージーに入れたり、手軽にココナッツの風味をプラスできる。グラノーラにもおすすめ。
iHerbを見る
【メイドインネイチャー】オーガニックスーパーベリー
クランベリー・レーズン・チェリー・カボチャの種子・ブルーベリー・ゴジベリー(枸杞)、のミックス。そのまま食べても美味しい。ナッツとの相性も抜群。
このメーカーのドライフルーツはとても質がいいのでお気に入り。デーツもこのメーカーのものを使用している。 iHerbを見る
アイハーブは世界中で利用されているため、人気のアイテムはすぐに品切れになるのでご注意。
在庫があったらとりあえずカートに入れてしまいましょう。
アイハーブはセールを行っていることも多いのでマメにチェックするのがオススメです!
自動で割引きが反映します