ボウルひとつ、スプーン1本で、ガーっと適当に混ぜ合わせるだけ!
生地作りは10分もあれば完了。
「どシンプル」なレシピで、材料はもちろん洗い物も増やしたくない!という私の強い意思を反映させました。
グルテンフリーです。
オートミールクッキーの材料【約16枚分】
ボウルを秤に乗せて、材料を直接ボウルに入れながら作るので全てグラム表記にしています。
多少の量の増減は無問題です👍
ヘルシーな材料をチョイスすれば、その分ヘルシーなおやつに仕上がります。
■基本の材料
- オートミール 70g
- オートミール粉 30g(米粉やそば粉など他の種類の粉でもOK)
※オートミールをミルで粉砕して使ってもOK!
※代わりに米粉を使うとサックリ感アップ。 - ココナッツオイル 24g(油ならバターでもなんでもOK)
- はちみつ 30g(砂糖の場合は20g)
- 塩 ひとつまみ
- 水 45g(大さじ3。豆乳・牛乳でもOK)
■オプション(お好みで追加)
- シナモン 1g(私は入れるのが好き)
- カカオパウダー 6~8g(無糖ココアでもOK)抹茶や紅茶のパウダーもいいかもしんない。
20gにするとビターで濃厚なチョコ味になる👍 - ナッツバター(生地に混ぜ込む)
- カカオニブ・ナッツ類、ドライフルーツ類 各10g~15g(適当)
- チョコレート(好きな大きさに刻む)
オートミールを粉状にしたオーツフラワー(オートミール粉)も販売されています。
自分で挽くより細かいので、より小麦粉に近い使い方をしやすいです。
私はアイハーブで注文しています。

オートミールの全粒粉。日本では扱いが少ないオーガニック。グルテンフリーで小麦粉の代わりに色んなお菓子作りに使える。
iHerbを見る
基本のオートミールクッキーの作り方
1.オーブンを200度で予熱する。
2.ボウルにオイルとはちみつを入れて、スプーンでよく混ぜる。

3.オートミール粉を入れる。
※オートミール粉がない場合は、オートミール30gをミルなどで粉砕するか、米粉やそば粉など他の粉類を30g入れる。

4.塩を入れて、しっかり練り混ぜる。
※シナモンやカカオパウダーなど、オプションの粉類はこの段階で一緒に入れて混ぜる。
5.水を加えて混ぜて、生地をトロっとした液状にする。
※粉類の種類によって水分量を加減。大さじで1杯ずつ加えながら混ぜていくといいかも。

6.オートミールを入れ、混ぜ合わせる。
※ナッツやドライフルーツなどはこのタイミングで入れる。

7.天板にオーブンシートを敷き(またはオイルを塗る)、6をスプーンで丸く成形しながら置いていく。
※膨らんだり広がったりしないので、クッキー同士の間は狭くてもOK。ほぼ置いたままの形に焼けます。
※小分けにせず天板全体に1枚に広げて、焼きあがってから割ってもOK。

8.180度で15分焼く。しっかり冷ます。できあがり。
※粘りのない生地なので、熱いうちに動かすとポロポロと崩れることがあります。
※ザクザクにならない場合は、焼きあがってすぐオーブンから出さず10分ほど放置するか、焼き時間を1~2分延ばしてみてください。
昔ながらのアメリカンスタイル「オートミールクッキー」はこちらのレシピをどうぞ。
おすすめのトッピング
作り方6のオートミールを混ぜる時に、刻んだナッツやドライフルーツを混ぜます。
ドライフルーツを入れると甘みがプラスされて満足感がアップするのでオススメ。
チョコレートを刻んだものを入れればチョコチップクッキーに。
私はデーツ1~2個やカカオニブ・ヘンプシードを入れるのが定番。


KALDIのフルーツ&ナッツミックスもオススメ👍
アーモンド・くるみ・カシューナッツ・レーズン・ラズベリー・かぼちゃの種が一袋に入ってて美味しい!グラノーラづくりにもいいし、シリアルにも合う。


はちみつオートミールクッキーのアレンジレシピ
トッピングやオートミール粉以外を使ったレシピもアップしました。
ココナッツたっぷり(最近のお気に入り)
チョコ味
胡麻たっぷり
そば粉バージョン
おすすめのオートミール(アイハーブ・Amazon)
オートミールはどこのスーパーでも買えるアイテムだけど、私は通販で購入しています。
オーガニックやグルテンフリーなど、自分のニーズに合うものが買えるから👍
そういったものは割高なイメージがあるけど、オートミールの場合はスーパーとお値段が変わらないか、それよりも割安だったりします。
日本の物より粒が厚めで味や香りもしっかりしたものが多いのも特徴。
私がよく注文するものをピックアップしました。
アイハーブでの初めてのご注文が20%OFF
新規購入コード【NEW20】
2回目以降はこちらのコードで5%OFF!
紹介コード【 OKO772】をカートのプロモコードの欄に入力するだけでOK!
ぜひ使ってみてくださいね👍