海外に少しでも早く、安く荷物を届けたい時に便利な「eパケット」の料金や利用方法について書いています。
EMSを使うと1週間から10日前後で届きます。
韓国などの近い国なら最短2日!
しかし、料金がそれなりにかかります。
アジアでも1.5キロを超えると3000円以上、それ以外の国は500g以内でも3000円を超えます。
※2022年6月配送料の値上げもありました
船便なら半額くらいになりますが、日数が1ヶ月以上かかることもザラ。

そこで、上手に使いたいのが「国際eパケット」!
EMSよりは少し日数がかかりますが、航空便なので2週間以内でほぼ届きます。
値段はEMSの2/3~半額近く。
100gから2キロまで、100g単位で料金設定されているのもお得に送れるポイントです👍
※EMSは500g以上、船便や通常の航空便は1kg以上からの設定
eパケットとeパケットライトの違い
輸送手段が違います。
eパケットは航空便、eパケットライトはSAL便。
航空便は1~2週間で届きますが、SAL便は3週間以上かかります。
遅い代わりにeパケットライトは送料がeパケットよりもお安くなります。
小型包装物・小型書留との違い
全て2キロ以内の荷物に使える発送手段ですが、以下の違いがあります。
料金は、小型包装物< eパケット< 小型書留
eパケット | 小型包装物 | 小型書留 | |
---|---|---|---|
配送方法 | 航空便 | 航空便 SAL便 船便 | 航空便 SAL便 船便 |
荷物追跡 | 追跡可 | 追跡不可 | 追跡可 |
送り状控え | あり | なし | あり |
補償 | 6000円まで 付帯 | なし | 6000円まで 付帯 |
eパケットの料金
航空便を利用していますが、条件(重さ・サイズ)を満たせば、航空便のスピードで、航空便よりも安く送ることができます。
最低価格690円~最大4240円です。
▶送料一覧:郵便局公式ページeパケット料金表
eパケットで送れるサイズ
■重さ:2キロ以内
■大きさ:箱の幅・奥行き・高さの合計が90cm以内
※筒の場合は、直径と長さの合計

eパケットを送るための準備
航空便と同じ送り方ですが、国によって発送を再開していなかったりします。
各国の禁制品や添付書類の種類も含め、事前に調べておく必要があります。
eパケットを送れるか調べる
国によって違うので、郵便局公式ページで調べます。
▶郵便局公式ページ:国際郵便の日数と料金
このページを利用すると、国ごとに利用可能な配送手段・配送日数・料金を確認することができます。
日数については、その国に到着する最短の日数が表示されます。
実際は、地方や離島などはさらに日数がかかることが多いです。
※船便は表示よりも早く着くことが多い
事前に調べること3つ
- 宛先国の関税情報
- 禁制品
- 必要書類
関税情報の調べ方
Google頼りです。
「相手国名 国際郵便 関税」で検索してみてください。
実際は相手国の税関が判断するので100%頼れる情報ではありませんが、受取り側に支払いが発生する可能性もあるので、ある程度は調べておきましょう。
禁制品
世界共通で、また、国によって送ってはいけないものがあります!
郵便局公式ページで調べます。
郵便局の窓口でも教えてくれます。
▶世界共通の禁制品についてはこちら
▶国別の禁制品についてはこちら
必要書類
税関申告書・インボイスなどが必要です。
何が必要かは国によって異なります。
これも郵便局公式ページで調べます。
▶国別の配送情報
eパケットは「小包郵便物」の扱いになります。
ページの詳しい見方はコチラを読んでみてください。
国際eパケットの送り方
国際郵便マイページを使いましょう!
送り状も、必要書類も自動で印刷されます。
国際郵便を送る時に必要な「電子データ」も自動作成してくれます。
手書きで送り状や書類を作成する場合は、郵便局窓口で書類をもらえます。
ただし!2024年3月からは、手書きの書類は禁止となるため、今の内から「国際郵便マイページ」を利用することを強くオススメします。
▶国際郵便マイページ:パソコン版
プリンターを持っていなくても利用できます。
▶国際郵便マイページ:スマホ版
スマホから登録(スマホ版の国際郵便マイページを利用)した場合は、2次元バーコードを使って、郵便局窓口にある「ゆうプリタッチ」で、送り状や書類を印刷できます。
スマホやパソコンが無い場合は、郵便局窓口で相談してください。
郵便局の端末から国際郵便マイページを使えます。