・愛用品

部屋干し臭を根本から解決!肌にも環境にも優しい洗濯洗剤【浄とバジャン】の違い

部屋干しの臭いの解決策は、実は部屋干し用の洗剤を使わないことだったりします。

オススメはアルカリ剤が主成分の洗濯洗剤。
通常の洗剤との決定的な違いは「界面活性剤」の量!

我が家では15年近く使っていますが、おかげで

  • 部屋干しのあの臭いを嗅いだこともなく
  • 洗濯ものを洗濯機に入れたまましばらく放置した時の臭いにも悩まされたことが無く
  • 洗濯機掃除(洗濯槽クリーナー)もしたことがありません

すすぎは1回です。
付いてしまった部屋干し臭もだんだんと取れて行きます。
「肌にも環境にも優しい」ので、アトピーや肌の弱い子供がいる友人たちにも激推ししています。

オススメはこの2つ。

部屋干しの臭いは無いのが当たり前!すすぎ1回、肌にも環境にも優しい善玉バイオ洗濯洗剤【エコプラッツ】善玉バイオ「浄」洗濯洗剤
メインで愛用している洗剤。善玉バイオとアルカリの力で汚れを落とす洗濯洗剤。無リン・無蛍光・無香料。
Amazon 楽天市場
メダカも平気!界面活性剤ゼロの肌にも環境にも優しい洗濯洗剤「バジャン」【ライトウェーブ】洗濯洗剤「バジャン」
メダカも生きられるほど安全な洗濯洗剤。界面活性剤不使用・無リン・無蛍光・無香料。
Amazon 楽天市場

どちらも1000円以上しますが、使用量が一般的な洗剤の半分くらいなのでトータルではあまり変わりません。
臭いによる洗い直しや定期的な洗濯槽の掃除が不要になる分、お得かもしれない…。

この記事では以下を説明します。

  • 一般的な洗濯洗剤との違い
  • メリット(部屋干しが臭わない・肌や環境に優しい・洗濯槽の掃除不要)
  • 浄とバジャンの成分と使用感の違い
スポンサーリンク

一般的なアルカリ性洗剤との違い

アルカリ性や弱アルカリ性の洗濯洗剤はたくさんあります。

違いは、汚れを落とすための主成分です。

■一般の洗剤:「界面活性剤」が主成分 ※石鹸も界面活性剤
汚れを引きはがして落とす。
液体・粉、両方のタイプがある。
アルカリ剤は効果をアップするための「助剤」として配合されている。

■浄やバジャン:「アルカリ剤(炭酸塩など)」が主成分
汚れを中和して落とす。
粉タイプのみ。

主成分のアルカリ剤とは何なのか

よく知られているのは弱アルカリ性の「セスキ炭酸ソーダ」「重曹」。

浄やバジャンには、アルカリ性の「炭酸塩(炭酸ソーダ)」が使われています。

日常で出る汚れのほとんどは酸性なので、アルカリで中和して落とすことができます。

もちろん、セスキ炭酸ソーダや炭酸塩のみを使って洗濯することもできます。

ですが浄やバジャンは「使用量も少なく、効率的に汚れを落とす、汚れの再付着を防ぐ」など【洗濯に適した設計】になっているので楽です。

スポンサーリンク

どうして部屋干ししても臭わないのか

部屋干しのにおいの原因は「雑菌」。

雑菌が増殖する原因は、衣類の汚れ残りや石鹸カスなどの「すすぎ残し」と、それらによって洗濯槽に発生するカビと言われています。

除菌や香り付けに効果が無いとは言いませんが、
問題はそこじゃない!!!そこじゃないんだー!

界面活性剤は、泡立ちを良くし、汚れを落としやすくしてくれるものなのですが、界面活性剤自体が「落ちにくい」。
ようするに「残りやすい」。

衣類にも洗濯槽にも残りやすい。

なのでしっかりとすすぐ必要があるのですが、それでも残りやすい。
(石油由来の界面活性剤はに落ちにくい💦)

浄やバジャンは界面活性剤の配合量が最小限、またはゼロです。
なので、洗浄成分が落ちやすい。
→洗濯物のすすぎ残しなし
→石鹸カスも発生しない
→洗濯槽のカビの原因も発生しない

部屋干しの臭いの原因自体が無くなるので、除菌しなくても「臭わない」👍
となる訳です。

洗濯槽クリーナー不要どころか、洗濯槽が綺麗になる

界面活性剤が最小限(or ゼロ)
→洗浄成分の残りや石鹸カスが無い→汚れない→カビの原因が無くなる

さ・ら・に!主成分のアルカリ剤は洗濯槽の汚れ自体も分解していくのでだんだんと洗濯槽や排水ホースが綺麗になっていきます✨

肌に優しい理由

界面活性剤が最小限(or ゼロ)
→衣類や洗濯槽に洗浄成分が残らない→すすぎ残しやカビなど、肌への刺激の原因が無くなる

環境に優しい理由

界面活性剤が最小限(or ゼロ)なので、

すすぎ1回でOK!水の使用量の削減
泡が立たない・洗浄成分が落ちやすい→簡単にすすげる

自然界に影響を与えにくい
アルカリ剤は無機物→生分解の必要がない→分解の負担が無い
(界面活性剤は有機物)

アルカリ剤の洗濯洗剤を使う時の注意点

1.ウールやシルクなどの動物性の繊維は洗えません。
綿・麻・合成繊維用になります。

2.弱水流だと溶け残りが出ることがある。※通常モードで溶け残ることはほぼないです
手洗いモードなどの弱水流、ソフト洗浄などの場合は、このどちらかで解決します。

  • 洗濯ものを入れる前に、水を少しためて洗剤を先に入れ、軽く洗濯機を回して攪拌する
  • お風呂の残り湯など暖かい水を使う
    洗剤もよく溶けるし、アルカリ剤の効果もアップするので一石二鳥(水の節約で三鳥?)

3.今まで溜まっていた洗濯槽の汚れとカビが剥がれてきます!!
黒いワカメみたいなピラピラが洗濯ものに付いてしまう。

なので、使用を始める前に洗濯槽クリーナーで掃除をした方が良いです。

乾燥機能がある洗濯機で乾燥機を使用している場合はカビの発生が少なく、ピラピラが出てこない場合もあります。

浄とバジャンの違い

どちらも炭酸塩(アルカリ剤)が主成分ですが、汚れを落とすために採用しているその他の成分(プロセス)が若干違います。

浄は、アルカリ剤と酵母や麹、乳酸菌などを使った善玉バイオの力で汚れを落とします。
汚れを確実に落とすため0.5%以下の界面活性剤を配合しています(通常は20~50%)。
少量ですが漂白剤も入っているので白物もスッキリ。※漂白剤ナシのタイプもあります。

バジャンは、アルカリ剤と電気分解した重曹で汚れを落とします。
界面活性剤や漂白剤もゼロ!
より肌に刺激が無く自然に優しい作りです。

バジャン
成分炭酸塩
水軟化剤
分散剤
再汚染防止剤
酵素(善玉バイオ)
植物由来脂肪酸
漂白剤
炭酸塩
重炭酸塩(重曹)
けい酸塩
硫酸塩
分散剤
酵素
酵素安定化剤
界面活性剤あり(0.5%以下)
※植物由来脂肪酸
なし
漂白剤あり(酸素系)
無しバージョンもあり
なし
蛍光剤なしなし
リン酸なしなし
香料なしなし
ドラム式洗濯機
での使用
OKOK
ドラム式専用のバジャンの方が無駄が無い
※酸素系漂白剤は色物も大丈夫な漂白剤。有名なオキシクリーンも酸素系漂白剤です。

使用感の違いとそれぞれのおすすめポイント

共通して好きな点は、無臭なところです。
私は合成の香りが苦手(鼻の奥が痛くなる)なのでとてもありがたいです。

浄は、環境や肌にも最大限配慮しつつ、洗濯洗剤としての効率が重視されているように感じます。
仕上がりは浄の方が少しソフトで衣類に優しい印象です。
私は浄の方が使用感が好みなのでメインで使っています。

バジャンは、洗濯洗剤としての機能も極めつつ、肌や環境への影響にも妥協しない!!
という強い意志みたいなのを勝手に感じてます😊

定期的に界面活性剤とオサラバしたくなりバジャンを使うのですが、個人的に「粉が細かく舞い上がりやすい点と、仕上がりの若干の固さが苦手」です。
(仕上がりについては、すすぎ時にクエン酸を入れれば解消します)

部屋干し臭や洗濯槽への効果はどちらも変わりません。

私がオススメするなら、
白物や汚れものが多い場合は、界面活性剤と漂白剤の入っている「浄」、
肌や環境への影響を優先するなら「バジャン」です。

浄もバジャンも、汚れが落ちにくいと感じる場合には、以下のどちらか、ダメなら両方で汚れ落ちがアップします。

  • 酸素系漂白剤を併用する
  • ぬるま湯(残り湯などで十分)を使う

部屋干しの臭いは無いのが当たり前!すすぎ1回、肌にも環境にも優しい善玉バイオ洗濯洗剤【エコプラッツ】善玉バイオ「浄」洗濯洗剤
酵母や乳酸菌、麹を利用した独自開発の善玉菌「善玉バイオ」とアルカリ剤の力で汚れを落とす。無リン・無蛍光・無香料。※漂白剤不使用タイプはこちら
Amazon 楽天市場


メダカも平気!界面活性剤ゼロの肌にも環境にも優しい洗濯洗剤「バジャン」【ライトウェーブ】洗濯洗剤「バジャン」
メダカも生きられるほど安全な洗濯洗剤。電気分解した重曹とアルカリ剤で汚れを落とす。界面活性剤・無リン・無蛍光・無香料。※ドラム式用はこちら
Amazon 楽天市場


ブログがお役に立ったらAmazonギフト券で応援してくださると嬉しいです!
メールアドレスのみで送れます→【thanks@ala-ifty.com】
🌱金額は15円からお好きな額で送れます。
🌱贈り主の名前はニックネームなどでOK!

タイトルとURLをコピーしました