・愛用品

【初めての布ナプキン】愛用歴15年!愛用の理由とオススメの<始め方・使い方>

布ナプキンのメリットや効果などについては情報もたくさんあると思うので、
この記事では、愛用者の視点から、
布ナプキンに気軽にトライできる方法と、初めての布ナプキンにオススメのもの、布ナプキンの不安要素との付き合い方などをまとめました!

気になるアイテムながら、二の足を踏んでいる人は多いと思います。
漏れないのか、臭いはしないのか、外出時はどうするのか、など、未知のハラハラ要素が多い!

使っている人からは「大丈夫(だから使ってる)」な答えが返ってくるワケですが、生理中というのは市販のナプキンでも「大丈夫かな?漏れてないかな?」と心配になったりするもんですから、失敗がないのか不安になるのは当たり前。

いや!別に使わなくて良いんです!
でも、興味があるなら一度試してみて欲しい。
と思う訳です。

自分に合うか合わないかも試してみないとわかりません。

私は興味本位で布ナプキンを使ってみたら快適過ぎてやめられなくなり、早15年のお付き合いとなりました。
使う理由は、多少の面倒はあるけど、それを超えてあり余る快適さ!だと思います。

個人的には、いきなり「完全布ナプキン生活に変える」と思っちゃうからハードルが高いんじゃないかと思っています。

スポンサーリンク

私が布ナプキンを使っている理由→快適

もちろん、経血が減るとか生理痛が軽減するなどのメリットもあるようですが、私はどちらも困っていなかったので、その点において論破するほどの熱量はありません。
というか、その体験が無いので語れません。(友人数人は明らかに変わったと言います)

しかし「快適」であることってけっこう大事なんじゃないかと思うのです。
何しろそれだけで15年以上使っている訳なので。

この快適さと言うのは「蒸れ」や「何かを着けている違和感」が無いことだと思われます。

市販のナプキンで蒸れを感じたことがなかったのですが、布ナプキンにしてから実は蒸れていたことに気づきました。

なので不快要素をたくさん抱えている人ほど、違いを感じられるかもしれません😊

布ナプキンは気軽に試せる!帰宅後や休日にトライ

いきなりすべて布ナプに変えようとするのはハードルが高すぎ!!

まずは1枚でいいから買ってみて、出かける予定のない自宅に居る時に試すべし👍
とりあえず1度使ってみる!のがオススメ。
だって気に入らないかもしれないですよ??

心配な場合は多い日を避けるか、いつものナプキンの上に重ねて使ってみてください。

私も初回は休みで家にいる日に試しました。
そのたった1回で切替決定となったワケですが、
理由は「トイレで布ナプがポテッと落ちる瞬間まで自分が生理なのを忘れていた」から。

そう、ナプキンの存在を忘れていたのです。
市販のナプキンでそんなことはありませんでした。

いつもオマタにナプキンの存在を感じていたので、これにはびっくりしました。

スポンサーリンク

初めての布ナプキンにオススメの2アイテム

オススメは超シンプルな、折り畳んであてるだけのタイプです。
お試しに使うものなので十分です😊

生理用品だけに一度使ったら「気に入らないから誰かにあげる」と言うこともできません。
なのでお値段も手ごろなものを。

届いたら、使う予定の日までに洗濯しておきましょう。
ちょっと次の生理が来るのが楽しみになるから不思議です。
もちろん何でもない日に着けてみてもOK。


定番の布ナプキン「白うさぎの布ナプキン」【白うさぎの布ナプキン Mサイズ】
昔からある定番中の定番。綿100%のネル素材。中央は2重になっています。私の初布ナプキンもコレです。3つ折りにして使います。シンプルに良さがわかります。Lサイズ(4つ折り)もあります。
Amazon 楽天市場


華布-hanafu-オーガニックコットンの布ナプキンLサイズ【華布の布ナプキン ましかく巾Lサイズ】
オーガニックコットン100%の布ナプキン。このショップのアイテムは、見た目がナプキンぽくなく、汚れも取れやすいのでおすすめ。華布はスナップ付きのナプキンも豊富に扱っています。
Amazon 楽天市場

交換のタイミングは?→まずは1時間以内

諸説ありますが、実体験として1時間というのは十分目安になると思っています。

私は元々トイレに行ったときしかほとんど出血がないタイプです。
なので違いがよくわかるのですが、
1日目・2日目は、本当に驚くほどきっちり「1時間」を越えてくると、布ナプキンに出血があります。

布ナプキンは、使い捨てナプキンのように「吸収して閉じ込める・サラッと快適」なものではないので(違う快適さです)、替え時を逃すと「あ!」と言う感じで体感で分かると思います。

最初は1時間以内、何度でも。長くても1時間くらいでトイレに行ってみてください。
そしてついでに、ちょっとリキんでトイレで経血を出せるだけ出してみてください。
「意識的に出す」をすると、ナプキンに付く量も減る可能性があります。

布ナプキンに対する不安とハードル

まず必ず聞かれるのはコレ!

  • 漏れるでしょ?
  • 使った後のを持ち歩くの?
  • 血液汚れ取れる?洗い方は?

漏れるでしょ?

長時間付けてたら漏れます。

吸収シートが入っている訳ではないので(入っているものもあるが個人的にはお勧めしない)、布ナプキンを折って重ねたり、市販のものと併用したり、マメに交換することで対策します。

経血量が多くて漏れが心配な場合は、市販のナプキンと重ねると良いと思います。
安心感は大事です👍

ただ、布ナプキンに変えると「経血量がだんだん減ってくる」または「ダラダラと出にくくなってくる」という話はよく聞きます。
私の友人も同様の話をしていました。

使った後のを持ち歩くの?

Yes、と言えばイエスです。

ですが外出時は市販のナプキンを使うなど、自分が快適な方法で過ごすのが一番いいと思います。

完全に布ナプキンのみにしたい場合は、取り替えた布ナプキンはジップロック的なもの(専用のものも売ってます)に入れて持ち帰ります。

私は1~2日目は、マメにトイレに行って汚れないうちに取り替えます。(経血も意識的に出します)
一時期は使わなくなったタオルやシーツなどを10センチ四方くらいに切ったものを二つに折って布ナプキンの上に乗せ、上の布だけを交換(使い捨て)していました。

今はこんなものも販売しています。すごくいい!
布ナプが気に入ったら、まずはこういうものを使って使用比率を増やしていくのも良いと思います。


使い捨て用の布ナプキンFREENA60枚入り【FREENA 使い捨て布ナプキン】
白うさぎと同じコットンのネル素材でできた使い捨て用の布。市販のナプキンや布ナプキンの上に重ねて使ったり、ライナーとして使ったりできます。べんりー!
テープ付きのタイプもあり。
Amazonで探す 楽天市場で探す

血液汚れ取れる?洗い方は?

きちんと手順を踏めばちゃんと汚れは取れます。

重曹やセスキ炭酸ソーダ水を作り、漬け置きします。
家族が一緒に住んでいる場合、この「漬け置き」が一番ハードルが高いのではないかと思います。

私は、蓋つきの小さなバケツにセスキ炭酸ソーダをドサッと入れ(適当)水を入れ、使用済みの布ナプをポイポイと入れて行きます。
セスキは100均のです。最近はアルカリ剤の洗濯洗剤を使っています。

そして翌日、ぬるま湯でサッと手洗いした後、洗濯物と一緒に洗濯機で洗ってしまいます。

布ナプによっても汚れの落ち具合は違います。
華布のナプキンは汚れが取れやすいので気に入っています。

汚れが取れにくい場合は酸素系漂白剤で漂白したあと、洗濯機で洗います。
※酸素系漂白剤は掃除や洗濯、食器洗い機にも使えてあると便利!オキシクリーンも酸素系漂白剤です。

漂白剤の使用には賛否両論あるようですが私は気にしません。
雑菌の発生しやすい血液を扱うものなので、しっかり濯ぐのであればかえって良いのではないかと思っています。

個人的にオススメの布ナプキンの選び方

個人的な考えが大きいのでご参考程度に!

布ナプキンは吸水シートや防水シートが入っていないもの、あまり何層にもなっていないものをオススメします。
全て実際使った上での超個人的な感想ですが、

  • 吸収した経血がちゃんと落ちたか見えない→雑菌の繁殖が心配
  • 乾きにくい→雑菌の繁殖が心配
  • 布ナプの快適さを感じられない(着けてる感がある)

形状などは自分が使いやすいと感じるものや、気分良く使えるものなら、
スナップタイプでもホルダータイプでも、
オーガニックコットンでもカワイイ柄物でも何でも良いと思います。

ただ、縫い目や形状などがシンプルな作りのものの方が着け心地に違和感が無いです。

お気に入りの布ナプショップ
【華布 ~hanafu~】
初めての布ナプキンでもオススメした「華布」はオーガニックコットンで形状もシンプル。汚れも落ちやすい。黄ばみも目立ちにくい布色なので長く使える。
Amazon 楽天市場

快適さや重視するポイントは人によって違うので、
まずはとにかく一度試してみてください😆

衛生面などについても色々な話がありますが、個人的には【経血が付着した状態のものをそのまま着用する】のが一番衛生上問題があると思うので、布ナプキン・市販ナプキンに限らずマメな取り替えがキモだと思います!

今回の内容はお役に立ちましたか?
「役に立ったよー!」と思いましたらぜひ、応援していただけると嬉しいです✨

-- 応援の方法 --
下のリンクから、メールアドレス【thanks@ala-ifty.com】へAmazonギフト券を送ってください。
▶ala-fiftyブログを応援する!
🌱金額は15円から、お好きな額を設定していただけます。
🌱贈り主の名前はニックネームなどでOKです。

タイトルとURLをコピーしました