アイハーブで私がよく買うスキンケア用品に「植物性バター」と「植物性オイル」があります。
どちらも植物性の油脂で、超簡単に言うと「常温で固形か液体か」の違いです。
- 植物性バター:シアバター・ココアバターなど
- 植物性オイル(キャリアオイル):ホホバオイル・アーモンドオイルなど
栄養価が豊富で肌に良い成分などが含まれており、ヘアケアにも使えます。
特に「植物性バター」は超高保湿。冬場に大活躍してくれます。
毎日塗り込んでいると、踵や膝もスベスベになってきます。
今回は、アイハーブで買える高品質の植物性バターの種類と効果、使い方、簡単なボディバターの作り方を紹介します。
何もせずそのままでも使えるのですが、かなり固いので、オイル(液状油脂)と混ぜ合わせて使うのがオススメです👍
▶紹介アイテムの一覧はコチラ
▶初回10%OFF、2回目以降は5%OFFの紹介コード→【OKO772】
植物性バターの使い方
植物性バターは常温では固形の状態の油脂で、気温が高いと柔らかく、低いと固くなります。
固くなっている場合でも、肌にのせると体温でゆっくりと溶けて馴染みます。
そのまま使う
肌に合うならそのまま使ってOK!
固くて使いにくい場合は次にあげる2つの方法がオススメです。
一度溶かして使う
湯煎にかけて一度、液状に溶かし、冷やして固形に戻します。
何もしていないものよりは使いやすくなります。
プラスチック容器の場合は、そのまま湯煎すると容器が変形します。
ボウルなどに取り出してから溶かすか、湯煎の温度を50度以下にしてください。
オイルと混ぜ合わせて使う
湯煎にかけて溶かし、オイルと混ぜ合わせます。
そのまま冷やして固めるだけでも十分ですが、ホイップするとさらに使いやすくなります。
作り方は次で説明します。
手づくりボディバターの作り方
2種類以上の油脂を湯煎で溶かし合わせ、植物性バターが冷えて固まるのを利用してクリーム状にします。
材料
- お好きな植物性バターと、同量の植物性オイル
オイルの総量200gの量で、毎日全身たっぷり使って1カ月半くらい持ちます。 - エッセンシャルオイル 10~15滴 ※入れなくてもOK
入れるなら医療グレードのものを使うのがオススメ。
- ココアバター100g+アプリコットカーネルオイル50g・ココナッツオイル50g
- ラベンダー・フランキンセンスを5~6滴ずつ、ペパーミントを3~4滴
チョコミン党なので、ココアバターのチョコレートの香りとミントで「チョコミント」の香りを楽しんでいます。ただし!ミントは肌への刺激も強めで、入れ過ぎるとスース―し過ぎて使い物にならなくなるので(夏はいいかも)、量には気を付けましょう。
作り方
1.植物性バターを取り出す
カチカチに固まっている時は、ヒーターなどの前に置いて少し柔らかくすると取り出しやすいです。コタツもオススメ。
私が使っているココアバターは、冬はバターナイフも刺さらないくらい固くなっていることがあります💧
2.植物性バターと植物性オイルをボウルに入れて湯煎で溶かす
直火厳禁!お湯を入れた別のボウルや容器の上に浮かべればちゃんと溶けます。
↓右:ココナッツオイルが先に溶けて、ココアバターの大きな塊だけが残った状態

↓オイル類の入ったボウルの中に水分が入らないように!ボウルより小さめの容器にお湯を入れれば安心👍(ガスコンロの上に置いてますが火は消してあります)

3.完全に溶けたら軽く混ぜ合わせてから粗熱を取る

このまま容器に移して「終了!」でもOK。温度が下がれば固まります。
油脂の保管はガラス容器がオススメです。
※エッセンシャルオイルを入れる場合は、粗熱が取れてから入れて混ぜ合わせること!
頑張ってホイップする人は次へ↓
4.少し固まり始める手前まで温度を下げる
冬場はその辺に置いておけば冷えます。
冷蔵庫に入れる場合は、粗熱が取れてから入れてください。
↓温度が下がって端がすこし固まり始めてます。

5.ひたすらホイップする。もちろん電動ミキサーでも👍
だんだんクリーミーに白っぽくなってくる。

このくらいの柔らかさで終了してもOK。
私はもう少しホイップして固めに仕上げます↓
6.かき混ぜた後がそのまま残って、振るとぽってり落ちるくらいになったらできあがり
最近は100均のミニハンドミキサーで気長に20~30分かき混ぜてます。

7.容器に移し替える
口が広めの空き瓶が使いやすい👍

植物性バターの種類と効果、使用感の違いについて
油脂には未精製・精製済みのものがあります。
未精製はナチュラルな分、素材そのものの栄養価が豊富。でも、それが刺激になってしまうことも。
精製済みのものは不純物を取り除いている分、未精製のものより安定していて刺激が少ないのが特徴です。香りもほとんどありません。
代表的な植物性バターと言えば【シアバター・マンゴ―バター・ココアバター】。
共通している点は、
- 固めのテクスチャで高保湿
体温でゆっくりと溶けて肌に馴染む - 髪の毛、顔を含めた全身に使用できる
肌の保護・肌を柔らかく保つ・炎症を抑える・肌の修復・エイジングケア・キューティクルの保護 - 紫外線から肌を守る(日焼け止め効果ではない)
シアバター
植物性バターの代表格。シアの木の実から採れる。
ちょっとスモーキーなナッツのような香り。
刺激が少なく子供にも使いやすいと言われている。
■ナッツアレルギーの人は注意。
マンゴ―バター
マンゴーの種から採れる。
シアバターより若干「固め&保湿力高め」。ほぼ無臭。
■ウルシ科なのでアレルギーの人は注意。
ココアバター(カカオバター)
カカオ豆から採れる。チョコレートの原料にもなる。
3つの中で一番固く、一番保湿力が高い。
未精製のものはチョコレートの甘い香りがしっかりとある。
オススメの植物性バターとボディバター
我が家の手づくりボディバターに使っている定番オイル3つ
【スカイオーガニクス】ココアバター
ここ数年の冬の保湿はコレ!チョコレートの香りがたまらない✨
オーガニック認定ではないですが、色々使った中で質も良くとてもコスパがイイと感じています。同メーカーのマンゴ―バターとシアバター(オーガニック)も高品質。全て低温圧搾(コールドプレス)の未精製バター。
iHerbを見る
オーガニックのココアバターがいい場合は「ナウフーズ」のココアバターがオススメ。
【ナウフーズ】アプリコットカーネルオイル
アプリコットの種から採れるオイル。サラッとした使い心地でべたつきが少ない。
老化防止や首にできる小さなイボなどにも効果があると言われています。
アプリコットカーネルオイルは酸化しにくいオイルですが、もしオイルの酸化が気になる場合は小さいサイズにするか、ビタミンE(酸化防止)を配合してあるタイプがオススメ。
iHerbを見る
【カルフォルニアゴールドニュートリション】ココナッツオイル
オーガニック・低温圧搾(コールドプレス)・エキストラバージンのココナッツオイル。
食用ですが、私は夏は全身コレでスキンケアしています。サッパリとした使用感ですが、しっかり保湿してくれます。
もちろん、お菓子作りにも使います。iHerbを見る
オススメのエッセンシャルオイル(精油)
【プラナロム社のエッセンシャルオイル】
エッセンシャルオイルの成分は、鼻から香りとして直接脳へ、塗れば皮膚からすぐに血液に取り込まれます。だから、ちょいとお高くても農薬や化学薬品での抽出をしておらず、ちゃんと品質が安定しているケモタイプの医療グレードのものを使いましょう👍
Amazon 楽天市場
柑橘系・スパイス系は刺激が強く日光と相性の悪いものもあるのでスキンケアにはNG!
肌にはラベンダー・フランキンセンス・ゼラニウム・キャロットシードなどがオススメ。
そのひと手間が面倒!という人にはコレ
【ヌビアンヘリテージ】ローシアバター
フアトレードのオーガニックシアバターにエッセンシャルオイル(ミルラ・フランキンセンス)、豆乳・トコフェロール(ビタミンE)を加えただけのシンプルなボディバター。
iHerbを見る
【ヌビアンヘリテージ】シアバター パチュリ&オオミテングワシ配合
フェアトレードのオーガニックシアバターとクプアス(カカオの仲間)バターをベースに、ローズヒップオイル・マカダミアナッツオイル・オオミテングワシオイル・緑茶エキスを加えたボディバター。上記のローシアバターより柔らかめで少し軽い使い心地。iHerbを見る
【ココケア】ココアバタースティック(リップではありません)
スティックタイプのココアバター。身体や顔に直接あてて塗ります。
削り出したり溶かしたりするのが面倒な人向け。
と言っても、冬場はかったい!ので、肌にあてて体温で溶けだすのを待ちながらゆっくりと塗って、それを手で馴染ませる感じです。携帯用としてもGOOD。
iHerbを見る

メーカーは違いますが、同じサイズのココアバター。
ついリップクリームサイズを想像しますがデカいです。
底を指で押して使います。
超簡素なパッケージ。ひたすらシンプル。
▶上記アイテムのリストはこちらを参照。
アイハーブでの初めてのご注文が20%OFF
新規購入コード【NEW20】
60ドル以上購入時に【GOLD60】を入力で10%OFF!
2回目以降はこちらのコードで5%OFF!
紹介コード【 OKO772】をカートのプロモコードの欄に入力するだけでOK!
ぜひ使ってみてくださいね👍
今回の内容はお役に立ちましたか?
「役に立ったよー!」と思いましたらぜひ、応援していただけると嬉しいです✨
-- 応援の方法 --
下のリンクから、メールアドレス【thanks@ala-ifty.com】へAmazonギフト券を送ってください。
▶ala-fiftyブログを応援する!
🌱金額は15円から、お好きな額を設定していただけます。
🌱贈り主の名前はニックネームなどでOKです。